DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

社会情勢や人々の価値観の変化に応じて、柔軟に自社のビジネスを変化し続ける仕組み、または変化に対応できる新たなビジネスモデルの基盤作りをデジタル技術を活用して行う事。
DXに取り組むとこれまでの業務プロセスや社内体制などを大きく変革することが必要となります。
何が正解なのか分からない中で社内に変化を求める事は、国内の多くの企業でDX化が進まない要因となっています。

変わる世界

2020年、新型コロナウイルス感染症の発生で世界中の人々が生活スタイルの変化を余儀なくされました。
ビジネスにおいても業種問わず変化しなければ存在できない、先が見えなくとも新たなビジネスモデルに移行するしかない状況となりました。

世界を変えるテクノロジー

2023年、唐突に登場した生成AIテクノロジー。ChatGPTを始め各社から特徴を持ったLLMが次々リリースされ、AI活用の新たなフェーズが訪れました。
これまでは扱いが高度で限られたスキル所持者しか扱うことができなかったAIが、会話ができるだけで使える=誰にでも扱うことができるテクノロジーとして急激なスピードで世界中に変革を起こしています。

そのような中で1社でも多くの企業がDX/AI化に取り組み、共に困難を乗り越え、
持続可能なビジネスモデルへの変革ができるようご支援させて頂きます。

過去の業務プロセスからの脱却

組織全体の業務プロセスをデータ化

業務プロセスをログデータとして取得、ビッグデータとして蓄積すると同時に、自社の今をリアルタイムで視覚化。それによりすばやく改善ポイントを発見し、プロセスを変化させることができる。改善箇所の発見をするためにも、自社の現状を正しく把握する事が必要です。

オフィス業務と現場業務

一般的な組織においては、オフィス内でPC利用をメインにしたデスクワーク業務と、現場(工場や建築現場等)で手や体を使うことをメインにした業務があります。業務プロセスの改善において、これまでオフィス業務中心に行われてきました。理由は、現場業務では作業しながらその場でデータを記録する事が難しい(記録する手間やスタッフのITリテラシー等)からに他なりません。

弊社では、オフィス業務のみならず、現場業務でもデータ記録を手間なく行う仕組みを提案し、社内全ての業務プロセスをデータ化します。

セキュアな生成AI活用プラットフォーム導入と定着支援

蓄積した組織内の様々な現場プロセスデータや日々の現場作業データ。そのデータを経営資産として有効活用するために生成AIは最適なテクノロジーです。セキュアな環境を構築し、自社データを安全に守りながら生成AIによって高度な検索や要約・分析ができる環境を整えることが、これからの企業戦略には必要不可欠となっています。

AIチャットだけではなく、より自社の業務にフィットする形で動作するためRAG(検索拡張生成)の活用や、AIエージェント化することでより広い範囲でAIの活用ができる工夫が必要となっています。

業務プロセスを記録する仕組み

紙からデジタルへのシフト

国内では、まだまだ「紙にハンコ」という業務フローが多く、出張などでオフィスに上司がいないとハンコが押せずに仕事が進まないといった状況は多々見受けられます。現在ではテレワークを進める上でも非常に大きな課題となっています。

弊社では、ペーパレス提案としてPCやタブレット端末を用いた電子帳票システムを提案し、紙のプロセスを改善いたします。

帳票プロセス改善提案

プロセスマイニングとタスクマイニング

プロセスマイニングとは業務プロセスのログデータをビジュアル化・分析することのできるツールです。主には社内の基幹系・管理系システムからのログデータを利用して分析します。タスクマイニングは個々のスタッフのPCに対しての操作ログを取得するツールです。
オフィス内の業務については、各種管理システムやPC操作ログ、オフィス外の現場業務ではでデジタル端末の操作ログ、この双方を使いデータ取得をし分析できる仕組みをご提案します。詳細は下記よりご覧ください。

プロセスマイニング・タスクマイニング

データ分析(スクリーニング・クリーニング・再構築)

プロセスマイニングツールでビジュアル化するには無造作に取得されたログデータを事前に整理整頓する必要があります。どのような規模・業種であれ経験豊富なデータサイエンティストが意味ある結果が取得できるようにご支援いたします。

データ活用提案

RPAによる自動処理

RPAというと作業の自動化というイメージがありますが、データを記録するという作業をRPAによって自動化することで社内のデータを1か所に取りまとめたり、データ同士を統合したり、検索したりできます。そのためにあらゆる環境で動作しどのようなタスクも自動化対象にできるRPAツールをご提案しています。

RPA導入提案